恋愛・婚活に向き合う大人のためのお悩み解消サポートメディア
  1. 恋のビタミン
  2. >
  3. 恋活
  4. >
  5. 恋愛依存症チェック!自己診断できる10の兆候とその対処法

恋愛依存症チェック!自己診断できる10の兆候とその対処法

恋活

「最近付き合い始めた彼氏に依存しすぎているかも…」「友達から恋愛に依存しすぎていると言われた」そんな悩みを抱えていませんか?

恋愛は日常に喜びや充実感をもたらす一方で、依存することで日常生活にも支障をきたすことがあります。

依存しがちな人の中には、過去の恋愛で相手に振り回され、辛い思いをした経験がある方もいるかもしれません。

この記事では、恋愛依存症の定義からその特徴、自己診断の兆候、原因、そして具体的な対処法まで、幅広く解説していきます。

恋愛依存症とは?

まず、恋愛依存症とはなにか?について見ていきます。

恋愛依存症の定義とその背景

恋愛依存症とは、「相手のことが好きすぎる」というレベルを超え、特定の恋愛関係や相手への依存が過剰になり、自分の価値や幸福感を恋愛相手との関係性に強く結びつけてしまう状態を指します。

本来、恋愛は支え合うもの。しかし、依存症になることで、相手からの承認や愛情がないと自分自身の存在価値を見出せなくなります。

恋愛依存症がもたらす影響

恋愛依存症は特定の精神疾患として明確に定義されていない…つまり「病気」ではありません。しかし、他の依存症と共通する部分が多くあります。

特に「精神的に不安定になる」「自己肯定感が一気に低下する」「人間関係を悪化させる」「恋愛以外のことに身が入らない」などのケースが見られます。

恋愛依存症と回避依存症の違い

恋愛の依存は、大きく分けて恋愛依存症と回避依存症の2種類があります。

恋愛依存症は、前述の通り、相手に過度に執着し、関係を維持するために自己を犠牲にしかねない状態です。

一方で回避依存症は、相手との親密な関係を避ける傾向にあります。

回避依存症の場合、心の距離を保ち、深入りしません。過去の傷つき体験や裏切りなどのトラウマから、再び傷つきたくないという心理が働くことが回避依存症の特徴です。

恋愛依存症の特徴

これらの特徴に当てはまる場合、恋愛依存症の傾向があるかもしれません。

相手への過剰な執着

恋愛依存症の目立った特徴の一つが、恋愛相手への過剰な執着です。

相手の行動や言動が常に気になり、四六時中相手のことを考えてしまいます。

相手のSNSを頻繁にチェックしたり、連絡が遅れると何度もメッセージを送ってしまったり。

そして度を越すと、相手の行動を制限したり、プライベートに過剰に干渉したりすることもあります。

自分を犠牲にしてでも関係を維持しようとする

恋愛依存症の人は、恋愛関係を維持するためであれば、自分の欲求や感情、など全てを犠牲にしようとします。

相手に嫌われたくない、見捨てられたくないという強い不安から来るものです。

恋愛相手がいないと不安になる

恋愛相手がいないと、強い不安感や孤独感に襲われます。たとえ一時的な別れであっても強いストレスに。

根本的なメンタルの問題として、「相手がいないと、自分は価値のない存在」と感じてしまうため、常に誰かと繋がっていたいという欲求が強くなります。

自己肯定感を恋愛に依存する

自分の価値や幸福感を、恋愛関係に求めてしまうのも特徴の1つ。

「彼氏がいるから私は幸せ」
「彼氏に愛されているから私は価値がある」

そんなことを考えてしまっているなら、恋愛に依存している可能性があります。

恋愛が順調な時は自己肯定感が高まりますが、関係がうまくいかないときは、自己肯定感が一気に下がってしまいます。

恋愛関係が生活の中心になる

恋愛依存症になると、恋愛関係が生活のあらゆる側面を支配するようになります。

仕事や学業、友人関係、趣味など、恋愛以外のことがおろそかになり、生活が乱れるのはその代表例。

また、相手とのデートを優先するために仕事を休んだり、友人との約束をドタキャンしたりと、一般的には考えにくい価値観で動いてしまい、周囲から浮くという失敗談も聞きます。

恋愛依存症チェック!自己診断できる10の兆候

「自分は恋愛依存症かも?」そう感じたら、下のチェックリストにいくつ当てはまるか確かめて見てください。

□1. 相手からの連絡が途絶えると不安になる
□2. 恋人の感情に振り回される
□3. 自分の価値を恋愛相手に委ねる
□4. 恋愛がないと生活に満足感を感じられない
□5. 過去の恋愛を長くひきずる
□6. 常に新しい恋愛を求める
□7. 自分を偽ってでも相手に合わせる
□8. 恋愛がうまくいかないと自己否定に陥る
□9. 恋愛相手の行動を過剰に監視する
□10. 恋愛関係が破綻すると極端に落ち込む


いかがでしたか?

3つまでは問題ありません。

しかし、上記に挙げた傾向が強まらないように、自分の恋愛に対する考え方を見つめ直してみるのも良い機会です。

5つで要注意。恋愛依存症の傾向が表れています。

そして、7つ以上当てはまった場合は、専門家へのカウンセリングなど、何らかの対処をおすすめします。

恋愛依存症の原因

恋愛依存症の原因は、その人の経験や内面にあります。

過去の家族関係や愛情不足

幼少期に親から十分な愛情を得られなかったり、安定した家族関係を築けなかったりした経験は、恋愛依存症の大きな原因となることがあります。

過去の満たされない体験がトラウマになり、大人になってからの恋愛関係で過剰に現れるのです。

自信の欠如と自己肯定感の低さ

自己肯定感が低い人は、自分には価値がないと感じているため、その穴を恋愛相手で埋めようとします。

「自分には魅力がないから、相手に愛されるには尽くすしかない」といった思考パターンが恋愛依存へとつながります。

ストレスや不安から

ストレスや不安から逃れるために、恋愛に過度に没頭してしまうケースも少なくありません。恋愛関係の中での一時的な高揚感や充実感が、現実のストレスを忘れさせてくれます。

ただ、これは麻薬のようなもので、根本的な解決とは違ったもの。恋愛がうまくいかなくなると、より大きなストレスや不安に襲われることになります。

寂しさを埋めるため恋愛に傾倒する

「一人でいるのが耐えられない」「常に誰かと繋がっていたい」といった強い寂しさを抱えている人も、恋愛依存症になりやすい傾向があります。寂しさを埋める手段として恋愛を選んでしまうことで、依存が加速してしまうのです。

こうしたタイプの場合、特定の異性と付き合うのではなく、性別問わず色々な相手との交際を求める場合もあり、人間関係が不安定になりやすいのも特徴です。

恋愛依存症の対処法

恋愛依存症は、自分自身の思考パターンや行動を変えることで改善が可能です。

自分の時間を大切にする

恋愛依存症の人こそ、誰かのために生きるのではなく、意識的に自分の時間を大切にすることが重要です。

趣味に没頭する時間を作ったり、一人で楽しめることを見つけたり。自分が楽しいと感じる時間を増やしましょう。

一人でカフェに行ってなにもない時間を過ごす、新しい習い事、読書や運動などを始めてみる、というのもおすすめです。

交友関係を広げる

恋愛依存症になると、恋愛相手以外の人間関係を疎かにしがち。

逆に言えば、交友関係を広げることで一人に依存せず済むため、友達を努力して増やすのも依存症を脱却するコツです。

まずはクラスや職場の同僚とランチをするところから初めてみては。

普段の生活で他人との関わりが薄い場合でも、大丈夫です。

地域のイベントに参加してみたり、地元のカフェやバーを訪れてみたりするだけで、知り合いは増えます。気の合う仲間に出会えるかもしれません。

多様な人間関係を持つことで、恋愛がうまくいかなくても、支えとなる場所があるという安心感が得られます。

自立心を育てる

自立心を取り戻すことも大切です。

経済的、精神的に自立することで、恋愛相手に過度に頼ることなく、自分の力で生きていける自信を育てることができます。

キャリアアップのためのスキルを身につけ、収入の1割を貯金しましょう。そして「お一人さま」の時間を過ごしてみるなど、小さなことからでも自立心を育む行動を始めてみましょう。

自分の感情をコントロールする

恋愛依存症の人は、相手の感情に振り回されたり、自分の感情を抑え込んだりしがちです。そしてどこかで爆発してしまうこともしばしば。

感情のコントロールが上手くなれば、自立心にもつながります。ネガティブな感情をポジティブな側面に捉え直すよう心がけて見てください。

専門家のサポートを受ける

もし、上記のような対処法を試しても改善が見られない、恋愛依存症が原因で日常生活に深刻な支障が出ているなどの場合は、専門家のサポートを受けることを検討してください。

心理カウンセラーや精神科医に相談し、専門的な視点からアドバイスや治療を受けてみると、恋愛依存症の根本的な原因を改善できる可能性が高まります。

まとめ

恋愛依存症は、多くの人が抱えやすい恋愛の課題の一つ。日常生活に悪影響が及んでしまっている人も多いでしょう。

依存症を脱却することで、自分の人生をより充実して生きることができるようになります。

もし今、恋愛で苦しい思いをしているのなら、自分自身の恋愛を見つめ直して、今日からできることを始めてみましょう。

自分一人で解決しようとせず、時には友人や家族、そして専門家の助けを借りながら、一歩ずつ前に進んでいってください。

恋のビタミンでは貴方の「隠れた恋愛傾向」や「理想の結婚相手」がわかる診断テストをご用意しています。
よろしければ、無料ですので診断してみてはいかがでしょうか?

人気記事