恋愛・婚活に向き合う大人のためのお悩み解消サポートメディア
  1. 恋のビタミン
  2. >
  3. 婚活
  4. >
  5. 理想と現実のギャップを埋める!幸せな結婚生活のための5つのヒント

理想と現実のギャップを埋める!幸せな結婚生活のための5つのヒント

婚活 恋の始め方 恋愛攻略法

「理想の結婚」と言われると、どのようなものを想像するでしょう?個人、そして世代によっても想像する“理想”像は多岐にわたります。とはいえ、実際の結婚がすべての理想を叶えられることはなかなかないでしょう。今回は、現実にガッカリすることのないよう、理想と現実のギャップを埋める5つのヒントについてご紹介しましょう。

<h2>結婚相手の選び方

幸せな結婚生活を手に入れるためには、何よりも素敵なお相手を選ぶことが大切です。

結婚相手選びの重要性

結婚生活が満足のいくものであるか否かは、適切なパートナーを選べたかで決まります。
よきパートナーと生活することで、日ごろの暮らしを支えあうことができたり、精神的な安定を得ることができます。

男性と女性の価値観の違い

男女によって“理想の結婚”像は変わってきます。これは両者での価値観の違いが理由と考えられます。
例えば、男性は主に相手の性格や相性を重視する傾向がある一方、女性は経済的な安定や将来の見通しをより意識することが多いということがあります。
その場合、結婚を意識していくにあたり、男性側が相手の性格を重視して選んだ結果、経済面での不安が生じて不和が発生する事例があります。また反対に、女性が経済力を重視する中で、相性や気持ちの不一致となるのもあり得てしまうのです。
このような不満を抱える結婚生活とならないためには、事前にパートナーと価値観を共有、尊重することを心がける必要があります。

結婚相手を選ぶ際のポイント

結婚相手に求めるものは、容姿や学歴、年収などスペックを考えてしまう方も多いことでしょう。しかし、どんなにハイスペックな人間でも、一緒にいて安心できる存在でないと幸せな結婚を叶えることはできません。
幸せな結婚を狙うには、“相性”、“共通の価値観”、“将来のビジョンに共感できるか”、“コミュニケーション能力”など多角的な面から考慮することが大切です。

結婚生活の幸せの秘訣

結婚後に互いの“幸せ”に齟齬が出ないようにするには、どのようにしたらよいのでしょう。

結婚観と将来設計の一致

住む場所、仕事と家庭のバランス、子育ての考え方など、将来に起こるライフイベントについては事前にしっかりと話しあうことをお勧めします。いざ発生したときに、考え方のズレにイライラすることがないようイメージを擦り合わせられると良いですね。

家事や育児の分担

結婚後に発生する喧嘩の大きな原因の一つは、家事・育児の役割分担と言われています。
パートナーであっても他人ですから、生活リズムや求めるレベルは違いますし、得手不得手なこともあります。片方に押し付けるのではなく、役割分担をすることで、双方のストレスを軽減して家庭を維持することが可能になります。
とはいっても、お互いの疲労度や体調は日によって変わってきます。厳しいと感じたときは相談したり、食洗機などの家電を導入するなどの柔軟性を持つことも大切です。

金銭感覚の一致

住宅の購入や子育て、老後の生活設計など、大きな支出をするタイミングはライフステージの中で発生します。そのためにも貯金をしたいと考える一方で、パートナーが有るだけ使ってしまうタイプだと大きなストレスにつながってしまいます。
結婚後は財布を一つにするか、お小遣い制を導入するか、など事前に詳細を詰めておけると安心です。

結婚後の生活における不安と問題の解決

どんな素敵なパートナーと結婚できても、一緒に生活する中で何かしらの不満や課題は出てきます。解決に導くためには、双方の共感と歩み寄りが必要になってきます。

家計や経済的な負担への対処

ふたりで生活にするにおいて、お金の存在は大きなこと。経済面での苦労は、離婚の理由にもなり得ます。趣味に使えるお金の幅、食費や光熱費、交際費など、夫婦で収入と支出を明確に把握して毎月の予算を設定することが重要。
定期的な家計の見直しと、将来のライフプランに合わせて節約への意識を変えるかなどの対応を話し合ってみても良いでしょう。

夫婦関係のコミュニケーション

一緒に生活するようになっても夫婦のコミュニケーションは大切。誤解や不信感が蓄積すると、関係が冷え込んだり、最悪の場合、結婚生活を維持することができなくなります。
毎日夕飯は一緒に食べる、週末は二人の時間にする、など定期的にお互いの気持ちを確認し合う時間を設けると精神的安定にもつながります。

お互いの家族との関係性を構築

“結婚”というのは、双方の家族とも縁を結ぶことになります。そのためにも、新しい家族との相互理解を深めることは必要不可欠。家族と一緒に料理をしたり、スポーツ観戦をしたりと共にいる時間を作ると距離も縮まるでしょう。
嫁姑、婿舅などトラブルが発生することも珍しくありません。自分の親の肩をもつのではなく、意見や改善点を話し合って問題が大きくなるのを防ぐのもパートナーとしての責任です。夫婦間で定期的に話し合いを持ち、ストレスを抱えていないか確かめ合うのもおすすめです。

婚活中の未婚男女の理想と現実

婚活中の立場では、早くパートナーが欲しいと思う反面で、本当にこの人で幸せな結婚生活が送れるか不安になることもあるでしょう。そういうときほど、見極める力が必要になってきます。

理想の夫婦像

“理想の夫婦像”とは、お互いを尊重し合い、自然体でいられる関係です。このような関係構築のためには、対等なコミュニケーションが取れることが鉄則。きちんと話し合えること、課題から目をそらさない相手であることが大切です。

結婚相談所の活用

結婚相談所は理想のパートナーを見つけるための強力なツールとして、多くの未婚男女に利用されている場所です。
利用する際には、自身の希望条件は明確に設定、プロフィール写真や自己紹介文は魅力的に作成、積極的にコミュニケーションを取る姿勢をとるなどの積極性が必要になりますが、カウンセラーがつくなどの婚活の場でのメリットは大きいでしょう。

自分自身の価値観の見直し

結婚を成功させるためには、まず自分自身の価値観の洗い出しや見直しをする必要があります。具体的には、“自己分析を行う”、“目標を設定する”、“アドバイスを求める”、“継続的な自己改善”と段階を踏んで、自分にとっての理想の結婚像がどのようなものかを考えることが大切です。

結婚生活を長続きさせるためのコツ

病める時も健やかなるときも一緒にいようと誓ったパートナーですから、共同生活は末永く幸せであってほしいものです。そのための秘訣を紹介しましょう。

感情を重視した結婚相手の選び方

お相手のスペックや背景など、打算的な関係ではすぐに気持ちも切れてしまいます。一方で、心からの絆や深い愛情のある関係性では、少しのことでは崩れません。
長い人生の中で起こり得る様々な困難やストレスを乗り越える同志としても、感情のある相手を選ぶことが大切です。

お互いの信頼関係を確保

パートナーとなり得るためには、強固な信頼関係は必須です。信頼に傷をつけないためにも、普段からのコミュニケーションを通じて互いの気持ちや悩みを共有、共感しておくことは重要です。
もちろんですが、お互いに誠実であることや、約束を守ることは必ず貫きましょう。

一緒にいるときの居心地の良さ

歩み寄りをすることなく、常に喧嘩や意地の張り合いをしている状況では、居心地も悪く一緒にいたい気持ちが減退していきます。
喧嘩をしてしまっても、その日中、遅くても翌日には話し合って解決するようにするなどの心遣いをしましょう。お互いリラックスができ、安心してそばにいることができるような環境作りが大切です。

まとめ

人によって幸せの形は様々ですし、理想像も異なっています。
自分と相性のよいパートナーと、きちんと話し合いながら進めていく結婚生活は、きっとかけがえのない時間となるはずです。
幸せな結婚生活が送れるよう、この記事が参考になりますと幸いです。

恋のビタミンでは貴方の「隠れた恋愛傾向」や「理想の結婚相手」がわかる診断テストをご用意しています。
よろしければ、無料ですので診断してみてはいかがでしょうか?

人気記事