今回も、前回に引き続きダメダメなメール「駄メール」について考えていきましょう。
前回は「長過ぎるメール」についてお話ししてきましたが、今回はその逆、「短過ぎるメール」についてです。 短過ぎるメールとは? たとえばこんなメールです。
ここで紹介する例は、1度メアド交換をした男性から、初めてデートのお誘いメールが来ているシチュエーション。
それに対しての【女性からの返信メール】です。
では見てみましょう……。
うわ、短っ!(笑)
例に出すまでもなく、文中に埋めちゃってもよかったくらいです。
端的と言えば端的ですが、そっけなさ過ぎですよね。こういうメールは「あたしメールって苦手なのよね~」というタイプの女性によく見られるケースです。
おそらく言外に「メール苦手なの!」というメッセージを読み取らせたい、という意図があるのかもしれませんが、それにしてもそっけなさ過ぎます。
もっとひどい例になると「はい」「いいえ」だけしか返信しない、という人もいると聞きます。こうなると、男性の方は「この人、ホントにオレとデートする気あんのかな……」と思わざるを得ません。
もしそんな意図がないとするなら、ものすごく損をしているってことですよねえ。
こういった「ひと言メール」を送ってしまう人の場合、ふたつの理由が考えられます。
まずひとつは「本当にその気がないケース」(笑)。何だかあまり気が乗らないけど、断るのも面倒くさいし、角が立つのも困る。しょうがないから1度くらいはつきあうかぁ……でも食事だけでサクッと帰ろう、と思ってるケースですね。まあこの場合は、そっけない文面からそんな気分も伝わるかもしれないし、そもそもその気がないんだからよしとしましょう。
もうひとつは、女性にありがちなケースですが「何ごとも受け身なタイプ」のケースです。
まず男性からのアプローチを受けて、そこからのリアクションでその場その場をやり過ごすうち、受け身でいるクセがついちゃった女性に、こんなメールを返してしまう人が多いような気がします。もしあなたがそんな「何ごとも受け身なタイプ」の場合、こんなメールを返していると自分の意図に関わらず本命を逃してしまう可能性もありますから、何とかしないといけませんね。
そんなときのアドバイスとしては、当たり前のようですが「ひと言よけいに付け加えてみよう」です。気持ちは表現しなければ伝わりません。ましてや細かいニュアンスなどはなかなか伝わりにくいメールでは、なおさらです。
だから、たとえば「YES」の文章の後に、「楽しみにしてます」とひと言付け加えてみる。「楽しみ」って言葉に抵抗があれば、「いつにしましょうか?」の本気ですよ的コメントを追加してみる。さらにもし照れ臭くなければ、絵文字をひとつ入れてみるだけでもいいでしょう。ハートマークの絵文字でもひとつ入れてあげれば、本命の相手からその気がないと誤解されることはなくなります。ただし本命以外にそれをすると、まず間違いなく誤解されますけど……。
いかがでしたか?「もしかして自分はそっけない短文メールを送っているかも」という自覚のあるあなた、早速今夜のメールから実戦してみてください!
ということで、今回はここまで。次回も「駄メール研究」は続きます!